
『親子でトントン叩いて♪藍のたたき染めワークショップ』を開催しました 
投稿日:2025年10月01日(水)
このイベントは終了しました。
こちらもご覧ください。
たまきさんサロン
たまきさんサロン サロン講座
‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館たまきさんサロン
平 日 10:00〜20:30
土日祝 10:00〜17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)休日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
たまきさんサロンスタッフです。
9月6日(土)に、「里山ガーデン工房 ハッピーボタニカル」の 山下のぞみさんに登壇いただき
「親子でトントン叩いて♪藍のたたき染めワークショップ」を開催しました。

山下のぞみさんは大崎市田尻の里山の静かな自然に囲まれた環境で、
無農薬、有機栽培で蓼藍(たであい)や草木花を育て、
天然藍染め製品やボタニカル雑貨の制作やワークショップなどをされています。

蓼藍(たであい)は一年草です。秋には花が終わり結実します。
その種を春にまき、花が咲く前の8〜9月に葉を収穫し染に使い、また秋に花が咲き、
種をつけ、次の春にその種をまく…毎年繰り返される自然の恵みです。
30年以上、育て続けていらっしゃるそうです。
「藍染め」は生の葉っぱを“そのまま使う”方法と“発酵させてから使う”方法があります。
今日のたたき染めは“そのまま使う”方法です。一番原始的でシンプルな染め方です。
どなたでもすぐ挑戦できますし、収穫期の今しかできないところも魅力的です。
この日のために、朝採りの蓼藍(たであい)の葉っぱを準備していただき、
たまにカタツムリの赤ちゃんが顔を出して参加者の皆様を和ませてくれました♪

では、ここからたたき染め開始〜!
あちこちから“トントン”“トントン”音が鳴り出しました。

たたき終わったら、石鹸でハンカチを洗います。この石鹸は、以前講座で作った手作りハーブ石鹸です。
洗うことで緑から青へと変わっていきます。不思議〜!!

しっかり洗えたら完成です。乾くのが待ち遠しい〜!

ハンカチが乾くのを待つ間、山下さんは「藍染め」の歴史や仕組みなどもお話しくださいました。
藍には、防虫や抗菌、防臭などの効果があり、それを利用した先人の知恵に触れることができました。
近年では、藍の抽出物に新型コロナウィルスを不活化する効果があることが確認されたことで、
藍染めマスクが感染予防に有効なマスクとして注目されているそうです。
藍について学んだあと、もう一度お外へ!
乾いたハンカチが風に吹かれて気持ちよさそうです。
早速、髪に結んだり、眺めたり、写真を撮ったり・・・オリジナルのハンカチ完成です!!



このワークショップで、叩いた藍の匂いや、葉の個体差で変わる色の移り具合、
洗った後の色の変化など、藍を通して自然との共存を感じたり考えたりする
きっかけになったのではないでしょうか。

叩いたあとの藍の葉は、乾燥後も綺麗な色を保っていました♪
ご参加された皆さま、山下さん、ありがとうございました。
9月6日(土)に、「里山ガーデン工房 ハッピーボタニカル」の 山下のぞみさんに登壇いただき
「親子でトントン叩いて♪藍のたたき染めワークショップ」を開催しました。

山下のぞみさんは大崎市田尻の里山の静かな自然に囲まれた環境で、
無農薬、有機栽培で蓼藍(たであい)や草木花を育て、
天然藍染め製品やボタニカル雑貨の制作やワークショップなどをされています。

蓼藍(たであい)は一年草です。秋には花が終わり結実します。
その種を春にまき、花が咲く前の8〜9月に葉を収穫し染に使い、また秋に花が咲き、
種をつけ、次の春にその種をまく…毎年繰り返される自然の恵みです。
30年以上、育て続けていらっしゃるそうです。
「藍染め」は生の葉っぱを“そのまま使う”方法と“発酵させてから使う”方法があります。
今日のたたき染めは“そのまま使う”方法です。一番原始的でシンプルな染め方です。
どなたでもすぐ挑戦できますし、収穫期の今しかできないところも魅力的です。
この日のために、朝採りの蓼藍(たであい)の葉っぱを準備していただき、
たまにカタツムリの赤ちゃんが顔を出して参加者の皆様を和ませてくれました♪

では、ここからたたき染め開始〜!
あちこちから“トントン”“トントン”音が鳴り出しました。

たたき終わったら、石鹸でハンカチを洗います。この石鹸は、以前講座で作った手作りハーブ石鹸です。
洗うことで緑から青へと変わっていきます。不思議〜!!

しっかり洗えたら完成です。乾くのが待ち遠しい〜!

ハンカチが乾くのを待つ間、山下さんは「藍染め」の歴史や仕組みなどもお話しくださいました。
藍には、防虫や抗菌、防臭などの効果があり、それを利用した先人の知恵に触れることができました。
近年では、藍の抽出物に新型コロナウィルスを不活化する効果があることが確認されたことで、
藍染めマスクが感染予防に有効なマスクとして注目されているそうです。
藍について学んだあと、もう一度お外へ!
乾いたハンカチが風に吹かれて気持ちよさそうです。
早速、髪に結んだり、眺めたり、写真を撮ったり・・・オリジナルのハンカチ完成です!!



このワークショップで、叩いた藍の匂いや、葉の個体差で変わる色の移り具合、
洗った後の色の変化など、藍を通して自然との共存を感じたり考えたりする
きっかけになったのではないでしょうか。

叩いたあとの藍の葉は、乾燥後も綺麗な色を保っていました♪
ご参加された皆さま、山下さん、ありがとうございました。
こちらもご覧ください。
たまきさんサロン
たまきさんサロン サロン講座
‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館たまきさんサロン
平 日 10:00〜20:30
土日祝 10:00〜17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)休日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*